治療費用
検査・診断
無料カウンセリング(約30分) | 歯科衛生士または歯科医師が拝見し、おおまかな説明をします。iTeroによる歯並びの簡易シミュレーションも行います。 | 無料 |
---|---|---|
初診カウンセリング(約60分) | 相談・レントゲン撮影を含む基本検査を行います。 | 公的医療保険適応 (約3,500円程度) |
精密診断料 | 矯正治療計画をたてるための精密検査費用です。 | 33,000円 |
ワイヤー矯正
成人矯正(表側) |
非抜歯 | 880,000円 |
---|---|---|
抜歯 | 935,000円 | |
ホワイトワイヤー | 50,000円 | |
成人矯正(裏側) | 正面から目立ちません。 | 1,320,000円~1,430,000円 |
小児矯正 乳歯と永久歯の混合歯列期までの矯正を対象としています。 |
混合歯列 | 330,000円 |
永久歯列 | 成人に準ずる |
※アンカースクリューは1箇所33,000~55,000円
※調整料金とクリーニング費用として毎1,000~8,800円が別途かかります。
※保定装置(リテーナー)22,000~66,000円が別途かかります。
マウスピース矯正
(インビザライン)
インビザライン(両顎・非抜歯)コンプリヘンシブ | 770,000円 |
---|---|
インビザライン(両顎・非抜歯)モデレート | 660,000円 |
インビザライン(片顎10本) | 330,000円 |
※アンカースクリューは1箇所33,000~55,000円
※調整料金とクリーニング費用として毎1,000~8,800円が別途かかります。
※保定装置(リテーナー)22,000~66,000円が別途かかります。
セラミック・審美歯科
クラウン(被せ物) |
allセラミッククラウンジルコニア | 99,000円 / 131,000円 / 165,000円 / 187,000円 / 220,000円 |
---|---|---|
オールセラミッククラウン E-max ニケイ酸リチウム |
99,000円 / 131,000円 / 165,000円 / 187,000円 / 220,000円 | |
ハイブリッドレジンクラウン |
約10,000円 |
インレー・アンレー |
オールセラミック ジルコニア |
55,000円 / 88,000円 |
---|---|---|
オールセラミック E-max ニケイ酸リチウム |
55,000円 / 88,000円 | |
ハイブリッドレジン | 約6,000円 |
ホワイトニング
ホームホワイトニング | ご自宅でマウスピースと専用ジェルを使い、ご自身で行うホワイトニングです。 | 55,000円 |
---|---|---|
オフィス ホワイトニング |
歯科医院で行うホワイトニングです。 | 1回 33,000円 一ヶ月以内の追加ホワイトニング 22,000円 |
デュアル ホワイトニング |
ご自宅・歯科医院の両方で行っていくホワイトニングです。 | 88,000円 |
ガムブリーチ | 11,000円 |
お支払方法
お支払い方法について
現金のほか、自費診療では、あらゆるクレジットカード、デンタルローン(最高60回まで可能)をご利用いただけます。
お気軽に、ご相談ください。
利用可能なカードについて
デンタルローン取り扱いあり(自費診療のみ)
歯科(デンタル)のためのローンの取り扱いがございます。
通常のローンとは違い、金利がかなり安く設定されています。
矯正歯科やインプラント治療の場合、どうしても治療費が高額になってしまう場合がございます。
そんな時は、デンタルローンを一度お考え下さい。
注意事項:
※所定の審査がございます。
※詳しくは当院窓口にてお問い合わせください。
デンタルローン使用でも医療費控除制度が受けられます!!
自分自身や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。
医療費控除は、所得金額から一定の金額を差引くもので、控除を受けた金額に応じた所得税が軽減されます。
「デンタルローン」ご利用金額すべてが医療費控除の対象となります。
※詳しくは下記『医療費控除制度』をご覧ください。
医療費控除
医療費控除とは、本人や家族が支払った医療費が一定額を超えたとき、その超えた金額が所得金額から控除される制度です。1月1日~12月31日が対象期間で、10万円以上の医療費がかかった場合に対象となります。
申告額は200万円が限度で、所得金額が200万円までの方は所得の5%以上の医療費が発生した場合に利用できます。5年前までさかのぼって申請できます。
計算方法
医療費控除の計算方法は次のとおりです。
医療費控除の対象となる医療費
- 医師または歯科医師に支払った診療費、治療費(インプラント治療や子どもの矯正なども対象)
- 通院や入院に必要な交通費(公共交通機関はやむを得ない場合に限る)
- 訪問介護やデイケア、ホームヘルパー、デイサービスなどの利用料
- 介護保険施設の利用料や食費、居宅費など
- 白内障の術後や弱視などの治療に必要な眼鏡の購入費用治療を目的としたあん摩マッサージ指圧師やはり師、きゅう師による施術の費用
- 寝たきりの人のおむつ代
など
医療費控除の
対象とならない費用
- 保険診断費用
- 通院にかかった自家用車のガソリン代や駐車代
- 診断書料
- 美容整形や予防接種にかかった費用
など
申請に必要なもの
- 確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
- 領収書(コピーは負荷)
- 印鑑、銀行などの通帳
申請期間は翌年2月16日~3月15日です。会社員の場合は1月以降から申請できます。